![]() |
|
バイクは50cc以下原付(原チャリ)のみが駐輪可能の所と、小型までOKな駐輪場の情報です。 なお原付のみの駐輪場は、例え車体は原付と同じでも(例:NSR50と80とか)ナンバーが白の原付ナンバー以外は駐輪できませんのでご注意を。 また、最近市内の歩道でよく見かける路上駐輪場ですが、天神地区のものはバイクは駐輪出来ません。(バイク不可と書いてある) 蛍光グリーンの帽子被った指導員が監視してる所が多いですので、無理に駐輪しようとすると怒られますよ〜。なお場所によっては原付はOKです。 なお、一部の駐輪場は3時間無料で駐輪できます。(3時間超えたら料金とられますよ)対象駐輪場には料金欄に★を入れてます。せっかくですから利用しましょう♪ また、この3時間無料を行っている駐輪場4件では、利用駐輪券を掲示すると、対象店で様々なサービスや特典がゲットできるという『チューリンクーポン』というのを行っていますので、ますます利用しない手はないですよ。 【更新情報】 ・H21.6.6 天神MENT地下駐輪場 新規追加/天神ルーチェ 画像追加、情報修正 ・H21.6.2 地下鉄 渡辺通駅駐輪場 閉鎖。 ・H21.4.30 tenjin primeビル駐輪場 新規追加
![]() 一回の原付駐車料金はここが最安値。でも無料サービスは無し。 入口は西通り側、きらめき通り沿い、向かって天神東宝のちょうど真正面にある2つのエレベータが入口。中央部分の昇降ボタン位置に料金投入口があり、そこにお金を入れると動きます。間口の広いエレベーターなのでの、出し入れは非常に楽。自転車なら3台、原チャリでも2台はOK(車体サイズにもよりますが)駐輪場内部は原付用のフラットなスペースと、自転車用の二段式駐輪が設置。ただ、土日は結構利用度高いようですので、入ったけど止めるスペースがない・・・なんてことも(^^; 駐輪場から直接店内へ入れます。
![]() さすが出来たばかりなのでとても綺麗。管理人も常時居ます。下りた入庫口でタッチパネルを操作し、入庫カードを受け取るとゲートが開きます。料金は後払い制。 原付は入口すぐの地下1階(こちらは固定ラック式)と、地下3階のフラットスペースに駐輪可能。自転車は地下1階〜3階全てに駐輪できます。(折りたたみ式など小型自転車専用スペースなんてのもあった) 地下3階からは直接店内に入れ、天神地下街に通じる「きらめき通り地下通路」へも直ぐで移動が便利。
地下に下りると直ぐに係員が待機しているので、そこで先に料金を支払います。この時駐輪券の半券を渡されるので、無くさないようにご注意を。(出庫時に確認されます) 駐輪スペースは自転車は2段ラック式、原付は横のフラットスペースに駐輪します。 ※無料駐輪は一旦料金を支払い、3時間以内に出庫すると返金されます。(要半券)
階段+スロープを使って下りると係員がいるので、そこで料金を支払います。 ここは市営と同じ回数券や定期券の利用が可能ですので、よく利用する方はこちらを検討してみても (定期券利用の場合、駐輪も定期利用の専用スペースになります)他に地下鉄利用する方は、「乗っちゃりパス」という地下鉄定期券+駐輪場定期券がセットになったもので、駐輪場定期が900円割引されます。 なお、ここは市営と思ったら、管理業務は市から委託を受けた西鉄ビルマネージメント(株)がやってるそうで、民間らしい面白い特典サービスが行われてます。 3時間無料券(当日分)を掲示すると、割引などのサービスが受けられる特典があります。特典内容については、こちらのリンク先を参照のこと。ま、自転車のみってのが引っかかりますが、毎月14日のノーマイカーデーは駐輪代100円が無料になります。でも何で自転車だけなんだか。(−−; ≪追記H19.6.29≫ 一時預かりを中止して行われていた改装工事が終了し、リニューアルオープンしています。 駐輪スペースは、上部が自転車、下が原付用のラックになってます。奥の方にはフラットな駐輪スペースも。 ![]() ![]() ▲TOPへ
入口は、交差点を岩田屋新館とVIOROの間にある道路側から入りますが、一方通行なのでバイクはご注意を。 入出庫はエレベータを使いますのでラクチンそのもの。大きさもスクーター2台は余裕で入れるものなので、安心です。 駐輪スペースは地下2階と3階にそれぞれ別々に設置されています。地下2階からは直接店内に入る事ができますが、地下3階は専用階段を使って、きらめき地下通路に出るか、入出庫のエレベーターで地上にあがるかのどちらかになります。 なお、現在どーやら地下2階は使用されていないよーです。(見に行った時、精算機に使用禁止と貼ってあった) 地下2階はラック式で上段に自転車、下段にバイクとなっており、20台程が駐輪可能です。 地下3階は、手前にバイク用のスペースがあり、こちらは30台程度が駐輪可能。スペースもフラットな床ですので、スリーターなんかはこちらが便利かと。 あと、ここの精算機は利用券に印字されるQRコードを読む方式だったのがめずらしいなーと。 なお、ここは3時間無料で駐輪できますが、利用の仕方が他駐輪場と異なりますのでご注意を。 入庫する時は入口エレベーターで一旦料金150円を支払う必要があります。その後、3時間以内に出庫する時は、地下駐輪場内にある精算機で「精算」し、返金してもらう方式です。 駐輪場内や入口に、詳しい説明がないので無料で利用したい方は十分にご注意ください。 ![]() 地下2階 上段が自転車・下段がバイク用 地下3階こちらは自転車とバイクは別 ▲TOPへ
このローソン屋上に駐輪場が設置されてます(これも珍しいとか) なので入口はすぐにわかるかと。入口は緩やかなスロープをバイクを押して登りましょう。行きは辛いが帰りは下りでラクチンだ(多分) バイクは入口すぐと左側に専用スペースがあり、ラックに駐輪した後に別の機会でロックする方式。 ここは小型(〜125cc以下)まで駐輪可能です。これで黄色ナンバーの原付2種も安心して駐輪できます。 なお、2時間無料は同じですが、それ以降の料金は原付とは違いますのでご確認を。 2時間は無料ですが場所が屋上なので屋根がありません。雨がふったらちょいと辛いですね。 ≪H19.4 追加≫ 入口横に空車・満車を示す案内が設置されてますが、空きが3台未満で満車と表示されるようなので、満車となっていても空いている事あるのでご注意を。 ![]() ![]() ▲TOPへ
出し入れは奥にあるエレベーターなのでとても楽です。自転車なら2台までは入るかな、バイクは125ccでも余裕の大きさです。エレベーターを下りてすぐ右手にバイクの駐輪スペースがあります。中は通路も広くて明るい!床もフラットですから、とても駐めやすく、また地下はので雨の日は特に重宝します。レインウェアの脱ぎ着とか。 駐輪方法はトーマスさん定番のオートバイクロック方式。スペースの枠内にバイクを入れてワイヤーをロックします。 精算はエレベータ側にある精算機で行います。2時間以内ならそのままロックが外れて出すことができます。 人の出入りも同じエレベーターを使って行います。地下はどことも繋がっていないので地上にでないと行けませーん。 ![]() ▲TOPへ
このビルの裏手側に駐輪場があります。国体道路からビル横の細い道を入ってください。一方通行じゃないです。 駐輪場は地下なので、専用エレベーターでどーんとどうぞ。エンジンは切りましょうねー。 地下に下りるとかなりの広さです。 てか、一番最初に驚いたのが間接照明で青いよなんか! ・・・・オシャレでカッコイイビルはさすがひと味違う(笑) 駐車台数も72台と多いですが、やはり特筆すべきは通路通路スペースの広さ。かなり余裕があります。 バイクは入口はいって直ぐと少し奥に設置されています。自転車は更に奥です。 ビル内に設置されている駐輪場ではありますが、無論一般利用可能です。 近くの天神ルーチェは満車率が高いので、満車の時はこちらに誘導されてますから、最初からこちらを利用した方が早いかと思います。地上へは専用エレベーターで。中からはビル内のオフィスフロアにしか行けません。 あ、精算機には「えあぞうくん」という、無料の空気入れが付いてますよー。エアコンプレッサーでラクチン。ありがたや。 ![]()
国体道路側からは通路がありますので、その奥横手に駐輪場へいくエレベーターが設置されています。 入口には一応ビル利用者の方のみ、と表示されてますが一般利用もOKとの事。(ちゃんと枠内に止めましょう) 一時利用の他、プリペイド(回数券)の設定があるのは嬉しいですね。 また、駐車可能車輌は入口案内には125cc以下と記載されていますが、運営されている所からの情報で、車輌が2m以内なら125cc以上のバイクでも駐輪可能との事です! おおお太っ腹っ! 2m以内のバイクですと、250ccのロードタイプぐらいは対象になるんじゃないかと思うので、自分のバイクを確認してみては。ちなみに我が愛車XLRは2.165。・・・・約2mって事になるかしら(その前に125だからOKだけど) また、入口エレベーター上には満・空車表示があります。 ちなみにこちらは、NPOタウンモービルネットワーク北九州というところが運営されています。 ≪H21.6月追記≫ 画像をよーやく掲載しました。(遅) 自転車・バイクとも月極利用が設定されていましたが、取材時現在では満車との事。希望される方は上記福岡事務所の方にお問い合わせ確認下さい。(平日10時〜17時まで) 平日昼間は常駐の警備員さんもおられますので、その方に聞かれてみても。 なお、警備員さんに伺った所、平日は雨とか悪天候でない限り、ほぼ常に満車状態との事です。特にバイク。 ですので一時利用は可能ではありますが、現実的にはちょっと難しいと思われます。利用率高いですねー 満車の時は近くの天神MENTをご利用を。 ![]() ▲TOPへ
駐輪方法は、車体をチェーンで止め、精算は自転車と同じ精算機で行う方法。 場所的に中洲方面やエルガーラなんかに行く方にはいいのではないかと。 と、以前確認した時から最近(H19.4)確認したら、自転車の駐輪台数が増えてました。 ![]() ▲TOPへ
![]() ラック式で止めた後に機械を操作し暗証番号をいれてロックする形式。出す時に料金を支払います。道路沿いに設置されているので、そのままするっと入れるのは楽。けど屋根が無いので雨の日は大変かもです。 なお、原則的には原付のみしか駐輪できませんが、車体が枠内に入るならば、原付以上のバイクもOKとの事です。ですので小型までは十分駐輪可能ですね。 ▲TOPへ
天神のいわば西端のような位置になりますが、中洲方面にも近いので便利ではないかと。 ![]() ▲TOPへ
最近増えているタイプの市営のものですね。チェーンで固定します。 えー・・・画像にはちょいと大きめのが止まってますが、原則駐輪可能なのは原付のみです。 場所柄、隣がDrumBe-1とかですから、ここに行く予定の人や、親不孝方面には便利かと。 ![]() ▲TOPへ
ということで、このお店を利用するお客さんしか駐輪できません。 駐輪する方は、店内で利用スタンプを受ける必要があります(と、書いてある) 出し入れはエレベーターなのでとても楽なのですが、あくまでもここはラウンドワンのお客さん専用ですのでご注意を。 ▲TOPへ
少々わかりづらいですが、まあ入口にちゃんと駐輪場の案内がありますので、行けば分かるかと(ナゲヤリだなおい) 奥に専用エレベーターがあり地下に駐輪します。駐輪スペースはフラットなどで、スリーターでも大丈夫かと。 こちらは入居している店舗利用客のみしか駐輪できませんのでご注意を。 ▲TOPへ 地下鉄 渡辺通駅駐輪場
ただこれで渡辺通駅周辺の駐輪スペースがなくなりました。利用する場合は、天神まで行くか(BiVi福岡とか)、薬院駅近くの駐輪場を利用するしかありません。(薬院駅のは原付・自転車のみだけど) 一応、市側(中央区 地域整備部 自転車対策推進課)のコメントとしては 「当該地区には、地下鉄3号線「渡辺通駅」がありますので、今後、土地区画整理事業や近隣の再開発事業の進捗状況を見ながら、渡辺通駅周辺に駅利用者対象の公共駐輪場を整備する予定ですが、土地区画整理事業や再開発事業者の民間駐輪場も整備される見込みですので、各駐輪場が整備されるまでの間は、目的地か警固公園地下の「天神自転車駐車場」などをご利用いただきますようお願いいたします。」 (福岡市公式サイト「寄せられた市民の声」平成21年2月受付より抜粋。 だ、そーです。 名残惜しく画像だけは残しておきます。 ![]() ほら、みっしり・・・でした(笑) ▲TOPへ 清流公園駐輪場 (バイク駐輪不可)
・・・と、以前は原付までは駐輪できていたこの場所ですが、H19年4月確認時、博多区役所と中洲町連絡会との協議の結果、入口にバイク防止進入柵を設置し、バイクは全面排除、以後は自転車のみしか利用できなくなりました。まあ・・・確かに何でもありになってましたしねぇ。 その代わりに少々場所は離れますが、昭和通りから川沿い、海側に進んだ所にある福岡県消防会館近くに、原付専用の駐輪場が整備されます。(H19.5月予定)当面は無料で利用できるとか。 清流公園を利用していた方は、他の中洲地区の駐輪場をご利用くださいませ。 ![]() ![]() |
Copyright - © HATAKE 2007 All Rights Reserved |