![]() |
|
博多駅周辺はビジネス街ということもあり、通勤・通学でのバイク利用が多い所。 しかし、通勤・通学先に駐輪場が確保されていないと、どこに駐輪するかが結構問題です。 博多駅周辺は以前(H21.6月現在)からすると、駐輪スペースは増えては来ましたが、原付・小型以上の自動二輪については、まだまだ不足気味の所です。 なお、近隣公園の敷地内に駐輪するのは違法ですから、絶対にやめましょう! ま、最近は公園敷地内に入れないような措置がとられている所が増えてはきまししたが。 【更新情報】 ・博多駅南自動二輪駐車場 追加 ・JR博多シティ駐輪場 追加 ・美野島駐輪場 画像追加
JR博多シティのアミュプラザ・博多阪急サイトの自動二輪の駐輪場案内の場所がここになります。 入口で駐車券を取ってそのまま中へ。駐輪スペースは、ラインで囲ってあるだけのフラットで、大型バイクも十分なスペースがあるので駐めやすいですね。通路も広くとてあります。そして高架下だから、もちろん雨に濡れません。 出庫は、入口横ある料金精算機で先に支払ってから、出口で駐車券を入れると、出口が開きます。ここの特徴は、支払に各種電子マネー(SUGOCA、nimoca、はやかけん、Suica、ICOCA、TOICA)が使用可能です。 ちなみに横には車の駐車場もありますよー。 ![]() ▲TOPへ
歩道内を行かないとですので、バイクはエンジンを切って押していきましょう。 駐輪可能なのは自転車と原付のみ。ですから、黄色ナンバーの原付二種は×。 どちくしょう。 出し入れは階段とベルトコンベアーを使っての自力です。1度下りたら踊り場を曲がり、もう一度下りていくと、入場ゲートがあります。 入って手前が原付の駐車スペースになっており、そのまま地上にあがらなくとも店内に入る事ができます。 (H23.3.4現在)原付の駐車台数はまだ未確認ですが、結構な台数が駐輪できると思われます。 ![]() ▲TOPへ
・・・が、ここ。情報いただくまで(おまつさん感謝)当方も気がつきませんでした。ってなほど、ちょっと一見分かりにくい所にあります。博多口前を走り空港通りに入ると、右手建物側面にぽつっとあります。せめて道路側の柱にも看板とか案内が欲しい所。 入庫するには歩道を横切らないとならないんですが、車道から入口へのスロープがなく、段差があるのでちょっと入れにくいです。すぐ横に搬入口らしきものがあり、こちらはかろうじて段差が小さいので、ここから入って歩道は押していくのがベストかと。入るのも博多口から回り込むより、筑紫口から空港通りきた方が入りやすいですね、こりゃ。場所柄交通量も多いですし、直ぐ近くに西鉄バスの営業所もあるのでバスがよく走ってますから。右折は十分に注意を。 とはいえ、博多口側にある小型までOKの所としては唯一の駐輪場となりますね。あとは原付のみですから。 ![]() ▲TOPへ
高架下をくぐる手前で市営駐車場側に入ります。壁に大きく案内がでてますので、結構わかりやすいかと。 歩道をそのまま駐輪スペースにしたような作りで、バイクは画像のとおりナナメ横に駐輪する形です。 横置きなのでハンドル幅の広いビックスクーターでも大型スペースなら駐輪可能でしょう。実際に見にいった時もとまってました。大型・小型の区分はバイクの排気量ではなく、駐輪スペースの大きさですので、小型の所に原付以外を駐めてもOK。 なお、料金は12時間毎に課金されていきますので、13時間以上の長時間駐めるのであれば、125cc以上であれば、反対側の市営駐輪場を利用した方がお得だっり。(市営は1日最大500円、こちらだと24時間で600円) 原付、小型の場合はエキサイド博多利用の方がお得だったり(エキサイドは1日1回 24時間で200円) 近くのヨドバシは2時間無料と妙に狭い範囲での激戦区?ですので、利用時間や行き先などで選んでみては。 でも駐輪のしやすさと気軽さでは、ここがダントツで楽なんじゃないですかね。エキサイドは押して上り下りしないとですし。 そうそう、料金精算機には無料の空気入れ「えあぞうくん」が付いてます。空気入れにエアゲージはないですが、コンプレッサーのようなのでこれはかなり便利。自転車用なのでバイクもいけるかと。 ≪H20.9月追記≫(情報thanks おまつさん) 利用者が多く繁盛しているそうで、駐車スペースが増設されてます。大型スペースが8台から11台へ。 小型も竹下駅側に増設されてます。ぱっと止められるのと、近くに専門学校が多いので利用率が高いのかも。 ≪H22.1月追記≫ 当初は入庫後1時間は無料でしたが、料金改定が行われて現在はありません。残念。 ![]() ▲TOPへ
1カ所にあるのではなく、高架線沿いの3カ所に分割して設置されています。 設置は駅前4丁目と同じ方法です。博多駅からは少々離れますが、79台分とはすごいですね。 ![]() ▲TOPへ
車の横の管理人室を挟んだ向こう側がバイク用の入口です(画像A・B参照) ちゃんとゲートまである(笑) 中は白線で区切られた駐輪スペースがあり、どのタイプのバイクでも問題なく駐輪できます。また、ちゃんと屋根も付いてますので雨が振ってもOK。 管理人室には管理人が常駐してます。 ヨドバシのような1時間無料などはありませんが、最大1日500円ですから長時間ならそんなに料金格差はないのではと思いますよ。 ≪H19.4追記≫ 社会実験とかなんとかで、駐車料金が1時間100円単位から、30分毎50円と短時間利用を狙った料金に変更されています。つーても結局は1時間とめれば同じ100円なんですけどね。 だったら2時間無料のヨドバシを利用したくなるのが人情ってもんですが(笑) ≪H19.9追記≫ 市営駐車場の一部をバイク用に開放し、収容台数が一気に30台分までアップしました! 車5台分ぐらいのスペースをバイク用に拡張されています。こちらは元が車用ですから広々と止められますので、車体の大きなバイクは楽ですね。 あ、もちろん屋根も付いていますよ〜
▲TOPへ
駐輪料金が改定され、以前は6時間毎に課金が、3時間毎に課金に短縮されています。 大型バイクの駐輪率が高く、空き待ちも出ている状況からなのではと思われます。 また、駐輪可能なバイク車体の大きさに制限がありますのでご注意を。(大抵のバイクは大丈夫ですけどね) 大きさ制限にひっかかるサイドカーは、車と同じ扱いにて駐車可能です。車と同じ入口から入ってください。「サイドカーも駐車可能」と表示してるのは、市内ではおそらくここだけかと。 場所柄使いやすい位置にあり、また数少ない大型可能所なので大型バイクの利用度は高く、時間帯によっては満車でとめられない場合もあります。 駐輪場には警備員が常駐しており防犯面は万全。 一応屋根もありますので雨に濡れる心配も無し。(一部原付専用の所はありませんが) 料金は後払い制、前輪をワイヤーでロックさせる方式です。(下画像参照) ![]() ![]()
こちらもワイヤーでロックし、後で料金を精算する形式です。バイクスペース近くの精算機は500円硬貨・1000円札も使用可能。(自転車側のは100円硬貨専用) 駐輪スペースは小型と大型がありますので、自分のバイクが枠内にキレイに入る方を選択下さい。小型・大型の区分は排気量ではなく、枠の広さで分けられはいますが、歩道に大きくはみ出したり、両隣のバイクが入出庫しにくいなど、迷惑にならないよう、自分のバイク車体にあったスペースに駐めてください。特に車体が大きなビックスクーターは大型へ。(枠サイズ 小型:幅600mm 大型:幅1000mm) 入れるときに段差があるのでぐっと押し込みましょう(私は苦手)。気軽にとめやすい為か、結構利用度は高く平日昼間は満車の場合が多いですね。なお、料金精算機に無料で利用可能な空気入れ「えあぞうくん」が設置されていて、パオンと空気いれられます(笑) ただしエアゲージはなく、自転車用なのでちょっと入れにくいかもですが。 ≪追加 H21.6≫ 駐輪台数が追加されました。小型スペースが14台→16台へ、また新たに大型スペースも5台分追加、計21台分になっています。またバイクスペース近くの精算機は500円硬貨や1000円札が使用可能にこの情報はこちらを管理しているトーマス(株)さんより直接ご連絡いただきました。博多駅周辺の駐輪台数が少ないという意見を反映された結果だそうです。ありがたや。ですから、枠内にキチンと駐輪すること、ワイヤーロックをちゃんとしましょう! ![]() ▲TOPへ
博多駅筑紫口すぐ横なので、駅にもっとも近い駐輪場です。地下鉄博多駅13番出口と地下で直結してます。地上にでても目の前が筑紫口。となりはホテルセントラーゼ。 駐輪場入口は、駅前ローターリーからはエキサイド横の道路は一方通行のため進入できません。一旦竹下通りに出て、博多駅東交差点から左折し、博多グリーンホテル横の一方通行にすくに左折してようやく入口と、ここは一方通行が多いので、ぐるっと回り込むしかありません。ややこしい。 また、駐輪可能なのも小型125ccまでです。それ以上は駐輪できません。(期待してたのに)どーせなら上部の駐車場で受け入れてくれと、ネットの片隅から愚痴ってみたり。 回数券、定期券も設定されていますが、こちらも自転車しか利用できませんとな。どこまで不遇なのかバイクは。 でもまあ、小型までのバイクならこちらはかなり便利かと。 実際一度利用しましたが、駐輪スペースはかなり広いですし、地下ですので雨が降ってもぬれる心配は無し。レインウェアも置いていけます。また、管理人が常駐してますので、セキュリティ面も安心かと。 利用は入口階段を押して下り、改札のよーなゲート前で一時利用のカードを受け取り、改札(違う)にいれて中に入ります。出るときは先に精算機で料金を支払った後に、カードをいれて改札をでて、えっちらおっちらベルトコンベアにのせて上がります。出庫後も一方通行ですので、駅前ロータリー方面に抜けてくださいね。 ![]() ▲TOPへ
駐輪場入口は博多駅から大博通りを約200m、ホテル日航を過ぎ大博センタービル前に行くと入口が直ぐに見えます。駐輪の出入り口は1個所しかありません。 入出庫はスロープ方式、帰りの登りには自動スロープが設置されています。原付用の駐輪スペースは下りて直ぐの左右に設置されてます。(自転車は博多駅寄りに設置) 料金は後払い制。係員も常駐しています。 内部は広く、ゆっくりと駐輪できますのでお勧め。ただ原付のみしか駐輪できませんが・・・。大型バイクにも対応してほしいもんです(スペースはあるんだし) 原付の駐輪スペースから地下通路を通り博多駅までは徒歩約5分ってところでしょうか。駅のすぐ傍ではないのでちょっと離れてる感はいなめないですが、地下通路ですしさほど苦にはならないと思いますよ。
▲TOPへ
路上駐輪になり屋根はありません。駐輪方法は上記博多駅地下駐輪場と同じです。 場所柄、夜はちょっと怖いかもしれませんね・・・。ロックは駐輪場のともう一つ自前のも忘れずに。 駐輪スペースは公園周囲をぐるりと1周するような形で設置されています。 ![]() ▲TOPへ
個人的には赤ちゃん本舗の裏ってのがわかりやすい(笑) 博多駅からは少々離れてますが、こちらも市営ですので定期券の利用が可能です。 地下駐輪場が満車の時はこちらを利用されてみては。 ![]() ▲TOPへ
バイクは原付のみが利用可能。入口は左画像の中心部にあり、左右にスペースがあります。 設置されて暫くは無料で利用できていましたが、H20年7月から予定されていたとおり有料化されました。 現在は管理も民間に委託され、日中はいつもかどうかは不明ですが、警備員が管理整備を行っています。 なので小型ナンバーは駐輪できません。入れようとすると警備員に止められるかと。 とはいえ、結構平日日中の利用率は高い駐輪場です。 ![]() ▲TOPへ
キャナルシティには地下ともう一箇所に無料の駐輪場が設置されていましたが、第2キャナルの建設工事などに伴い、ワシントンホテル側正面にあった駐輪場および、地下駐輪場は閉鎖され使用できません。自転車と原付はまだ駐輪できるようですが、自動二輪はアウトのようです。 ワシントンホテル側のバス駐車場に臨時の駐輪場は設置されていますが、スペースは少なく、ほぼ現在キャナルには駐輪できない状況です。・・・・第2キャナルに期待するしかないですねぇ(呆) なお、キャナル周囲の歩道には、まーそりゃ見事にバイクも自転車も駐輪されまくりですが、一応歩道は駐輪スペースではありませんので、定期的に回る係員に注意札を付けられます。・・・・ま、実際はごにょごょ◆△○※*・・・・・ 個人的にはキャナル側にも非はあると思ってますけどね。だって駐輪場がないんだもん。
場所は柳橋連合市場近く、グッドタイムホーム4・南天神の裏手になります。 入口は柳橋交差点から入って、直ぐの交差点を右折した所になります。 この周辺ではほぼ唯一といってもいい、バイク駐輪場でしょう。また月極利用も可能のようです。(月極利用があった) 柳橋連合市場に行くにはもってこいの所です。 ![]() ▲TOPへ |
Copyright - © HATAKE 2007 All Rights Reserved |