![]() |
|
福岡バイク駐輪場情報 バイクで来るとふと思う。「さて何処に止めようか・・・」車は駐車場があるけど、さてバイクは?そんなライダーの為に、はたけ個人が調べました特に何かと大変な天神、博多駅地区等の福岡市内駐輪場情報をご紹介します。 各駐輪場の情報は、出来る限り実際に見たり問い合わせる等し調べて確認していますが、個人でやってる事ですので、違ったとしてもそこはご勘弁を(^^; なお、本来は自転車・原付は「駐輪」、それ以上は「駐車」と言うのが正しいのですが、このサイトでは、車の駐車と区別するため、あえて「駐輪」と記載している事もありますので、ご了解を。 福岡駐輪事情
福岡一番の繁華街「天神地区」。そして
(H19年現在、どーやらワースト1は返上できた模様。) この不名誉を挽回するぞと、迷惑駐輪対策が色々と行われています。 また、 2006年6月1日より、道路交通法改正に伴い、駐車違反取締が強化されます。 特出すべきは、駐禁が発見されたら即違反となる点です。まったなし。 今までのような猶予時間がありません。これらは車と同様バイクにおいても適用されます。 駐禁しやすい駅周辺は特に重点ポイントとなっていますのでご注意を。 詳しくはこちらの当サイトブログの記事をご参照くださいませ。 【バイクの駐輪大丈夫? 「駐車監視員活動ガイドライン」公表 どうする駐輪?】 違反した場合、点数2点、反則金9000円がどーんとやってきます。これは痛い。 さらに路上駐輪は大事なバイクにキズを入れられたり、盗難(パーツ盗難も最近多い)にあったりとあまり良いことはありません。 ここは素直に多少の出費か掛かっても駐輪場・駐車場に入れた方がマナー的にもお勧めします。 市営駐輪場
市内各所、特に福岡市営地下鉄の駅には市営の駐輪場が設置されてまいます。駐輪できるのは自転車と原付のみ。
原付以上のバイクは駐輪できません。なら小型以上はどーしたらいいんだと言いたくりますが、こちらは後で別に。 市営駐輪場は一時利用以外に定期券利用もできます。 また、地下鉄と駐輪場の共通定期券に「乗っチャリパス」というのもあります。これだと駐輪場の定期料金が通勤は900円、通学は600円割引になります。販売は地下鉄定期券売り場にて。 ◎定期券(駐輪ガイド) ◎乗っちゃりパスインフォメーション / 乗っちゃりパスQ&A 何で黄色ナンバーのバイクは原付OKの駐輪場に駐輪できないの?
回答:黄色ナンバー(原付2種)は原チャリじゃないから。どーん 端的に答えるとコレです。 ほら、黄色ナンバーの原付2種は小型免許以上もってないと乗れないですよね? この差。 黄色ナンバーは小型、普通二輪と同じ「自動二輪」って扱いになるんでダメなんです――福岡市は。 ◎福岡市の回答(By チャリエンTOWN) 「90ccの原付バイクが駐輪場に駐輪できないのはどうして?」 ≪もちょっと詳しい説明≫ 車やバイクの駐輪・駐車場を設置するには「自転車法」「駐車場法」が関係する主な法律ですが、この他に「道路交通法」や「道路運送車両法」「消防法」などが複雑に絡み合っていたりします。 ちなみに今まで「駐車場法」には自動二輪(バイク)という区分概念がなく、空白地帯になってたのですが、ようやく法が改正され、駐車場法の対象に自動二輪が追加され、問題解決へ一歩前進したかと。 なお、バイクと一口にいっても、排気量によって扱いが違っています。 原則、50cc以下の原付バイク(原動機付自転車)は自転車と同じ扱いになります。だから原チャリ。 ただ、この原付の位置づけ、法律によって差があるんです。 特に微妙なのが、問題となってる黄色ナンバーの50cc以上〜90ccの原付2種。
作っておいてなんなんですが、いやはやややこしい・・・・。
ナンバープレートは「道路運送車両法」により、〜90ccまでを黄色、〜125ccまでが桃色。(自治体により違ってる所もあるようですが、福岡市は上記の色です) んで、福岡市の市営駐輪場は「福岡市自転車駐車場条例」で定めてられており、これは「自転車法」と「道路交通法」が基になっており、「道路交通法」の車両区分だと、黄色ナンバーは250ccなどと同じ、自動二輪扱いになっちゃうんですな。 そうなると、自動二輪は車と同じ扱いにもなりますので(軽車両)、駐輪ではなく「駐車」、とめる場所も駐車場となるのです。 だから、市営駐輪場では黄色ナンバーのバイクは受け入れられない、という事なんですね。 なお、以前同じ様な質問を市役所に聞いた時の回答では「消防法」もでてきてたんですが、今はこれは関係ないそーな。なんだそりゃ。 ただ、小型はダメっていう考え方はあくまでも福岡市市営駐輪場だけの話。 それ以外の、民間が設置しているような駐輪場は、その駐輪場の設置管理者が、原付2種をどう区分するかによって変わってきます。 顕著な例が、福岡市市役所が設置してる、ローソン屋上にある駐輪場。こちらは小型までOKです。 理由を聞いてみたところ、あれは市営でなく、他のビルなんか同様、法律に基づき設置した施設設備の駐輪場なので、管理管轄も全く別の部署なので(市営駐輪場は土木局自転車対策課、ローソン上のは庁舎管理)見解が違うそーで。 なんか納得いかない点も多々あるんですが、そういう訳で市営駐輪場は原付2種は×。 今後も原付2種(小型)を受け入れる予定はないようです。 ・・・・・って、横浜市を激しく見習ってほしい所です(−−# |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright - © HATAKE 2007 All Rights Reserved |