![]() |
|
ご近所ツーリングのススメ ◆「ご近所ツーリング」とは管理人勝手命名の、日帰りツーリングよりもっとライトな、出発から帰宅まで半日程度の距離で気楽にぷらっと走るツーリングの事。 ということで、当方が良く行く福岡市内近郊のお勧めツーリングルートやスポットを簡単にご紹介。 詳しいルート説明はあえて入れてません。それぐらいお気軽コースってことでご了解をば。 なお、ツーリングの起点は百道の福岡タワーとします。分かりやすいんで。 東区 海の中道・志賀島
きっと市内超定番コースなので、わざわざ語る必要もないかもですが(笑)。
東区の海の中道、志賀島は海沿いを走るルートで、年中問わずライダーが集まってきてます。 特に雁ノ巣から中道公園前ぐらいまでにあるストレートは、ついアクセルを開けたくなってしまう――けど、白バイや警察の取締も多い所ですので、ご注意を(笑) ・・・ネズミも結構やってますので。 また、夏場は海水浴客で渋滞の名所でもあります。バイクはすり抜けできますが辛いものは辛い。 そう走り込むようなルートではないですが、のんびりと走り、海を眺めてコーヒーを・・・と、ちょっと思い立って走りにいくには手頃な所です。 中道名物の金印ドックやママドック、さざえ丼を食するのもまた良し。 ■コース地図 西区 糸島・二見浦方面
超定番ドライブコースは良きツーリングコースでもあります。
202号線バイパスから二見浦へ。海沿いに走るルートは気持ちよいですよ。 別名「サンセットロード」ともよばれて夕日がキレイなポイントです。ルート沿いにはオシャレなカフェやレストランも多く、デートコースとしてももってこい。夫婦岩の所が有名ですね。 夏場は海水浴客やサーファーで賑わいます。とても海がキレイなんですよ。 さらにルート沿いもう少し足を伸ばして、芥屋まで行くのもオススメ。「芥屋大門」は一見の価値ありますよ。糸島半島は美味しい物やお店が多いので、こちらも楽しかったり。 ■コース地図 宮若市交通公園(旧長井鶴交通公園)でライテクを磨く
ツーリングとは少々異なりますが、バイクを乗りこなす為の要素「走る、曲がる、止まる」の基礎を教習所でみっちりしごかれましたよね? S字クランクにスラローム、波状路、急制動・・・est
これらの練習がなんと無料でできる場所が「宮若市交通公園」なんです。 しかもお役所(旧宮田町、現在は若宮市)が管理してるのですからありがたい。 詳しい場所やルート、設備などは当ブログの記事をご参照下さい。(手抜きでスミマセン) ■宮若市役所 宮若市交通公園 佐賀県 三瀬方面へ
福岡市内から佐賀県へ行く国道263号線を走るルートで、途中今も昔もバイクが走っている三瀬峠を抜けます。旧道はいわゆる峠を「走ってる」方々がいたりしますが、マナーは良い方が殆どですので、自分のペースで走りましょ。なお、峠道が苦手と言う方は、有料の三瀬トンネルを使うルートもあります。
この三瀬方面はご近所ツーリングにはもってこいのルートが多い、お勧めコースです。 ■コース地図 ■三瀬方面観光地図 七山村方面
三瀬峠を越え北山方面へ行く途中、古湯温泉への案内板が表示されますんで、それを目標に左へ。
途中、細い道もありますが、広域農道など全般的に道は広く、また車も少ない快適ルート。 道の分岐点にはしっかりと案内板が設置されてますので、目的地の名前を把握していれば、行き当たりばったりでもそうそう迷うことはないでしょう。 個人的お勧めスポットは「観音の滝」。夏場はとても涼しく、また結構滝の近くまで行くことができます。 途中、休憩を入れながらのんびり走っても、3〜4時間程度のルートです。 ※詳しくは当ブログのレポもご参考に 雷山林道方面
三瀬峠の頂上付近に、雷山林道への入口があります。
林道といっても全ルート舗装されています。途中に店なんぞなんにもないので、お茶など飲み物は先に確保を。道幅はそんなに広くなく、のんびりまったりと山中を走るルート。 そのまま走っていると長野峠に合流します。そのまま長野峠を下れば、国道202号線前原方面へ。 しかしあえてここは、さらに直進し金山林道へ行くルートをお勧めしてみたり。 こちらにいくと、途中に埋蔵金伝説がある「巨石パーク」なるものがっ! ・・・・や、でっかい石というか岩がゴロゴロしてるだけなんですが(汗) 雷山林道より長いルートになります。最終的には二丈町の白木峠にぶつかります。 北山ダム方面
三瀬峠・トンネルを抜け263号線を道なりに走っていけば、北山ダムへ行くことができます。
途中地鶏のお店など最近、和風なお食事処が増えてきてますね。 北山ダムへは263号線から右折するのですが、この右折ポイントにあるのが「野菜直売所 まっちゃん」、野菜が安いのでも人気ですが、ここは手作り豆腐もやっていて、店内で食べる事ができます。 できたて豆腐や厚揚げはお昼にはもってこい。 休憩ポイントとしてはもってこいの所です。 そこから北山ダムへ。ダム周囲は1週する事ができ、結構いいワインディングロードです。ただちょいと砂が浮いてる率も高いので、あくまでもペースは押さえて押さえて。 佐賀県 唐津・呼子方面
三瀬方面と重なりますが、七山村のルートから唐津へも行くことができます。
唐津城に行ってみたり、そこから出てる船にのって「宝当神社」で必勝祈願してみたり(笑) また、鏡山も景色がいいですよ。 ルート途中は虹の松原を通れば有名な「唐津バーガー」が。週末はちょいと混んでますので、待ち時間がかかってしまいますが。 更にもう少し足を伸ばして、呼子方面へ。 呼子といったら「イカ」と朝市で有名。朝市は午前中ならまだ結構お店がでています。 イカはそりゃもう沢山お店がありますから、一度ご賞味を。イカシュウマイ好きです。 また、某大将縁の呼子大橋を渡り、加部島へ。高台にある「風の見えるヶ丘公園」は呼子大橋の海を一望できる眺望の良い所です。甘夏を使ったゼリー「甘夏ジュレー」は美味ですよ。 市内から唐津〜呼子だと、のんびり走って1日コースになるかと。 ■唐津の案内 ■呼子の案内 |
Copyright - © HATAKE 2007 All Rights Reserved |